![](https://car3.net/wp-content/uploads/8e539d99ecd201601f28afe944319ee6.jpg)
MINI GTの日産スカイラインGT-R Gr.Aです。
カラーリングはカルソニック・チームインパルの1993年の全日本ツーリングカー選手権参戦車両の12号車を再現しています。
カルソニック・スカイラインというと、このカラーリングが定番。カルソニックブルーと呼ばれるブルーはインパクトありますね。
カーサンはすでに「イノモデルの1/64日産スカイラインGT-R「カルソニック・チーム・インパル」INNO64 NISSAN SKYLINE GT-R R32#12 "CALSONIC TEAM IMPUL" IN64-R32-CA12」でイノモデルのカルソニックスカイラインGT-Rを手に入れていますので、今回1/64スケールミニカーは2台目。
せっかくのなので少しイノモデルとMINI GTで比較してみましょう。
MINI GTとINNO64のカルソニック・スカイラインを比較
![](https://car3.net/wp-content/uploads/a237834358add01c2b02063816f08686.jpg)
![](https://car3.net/wp-content/uploads/INNO64_NISSAN_SKYLINE_GT-RR32_CAKSONIC_TEAM_IMPAL_02-min.jpg)
上が今回ご紹介のMINI GTのカルソニック・スカイライン。下がイノモデルのカルソニック・スカイラインです。
MINI GTが1993年のチャンピオンカー、イノモデルが1990年のチャンピオンカーの再現でホイールやステッカーなど一部違いが見られます。
どちらも良くできていますが、MINI GTのほうは、宣材写真の段階からヘッドライトに違和感がありましたが、やはりチョット誇張し過ぎかなと。
フロントバンパーや特にヘッドライト上部がややラウンドしてしまっているのはやり過ぎ感が拭えません。
フロントフェンダーもMINI GTにはややヒケが見られ実車と異なるフォルムとなっています。
しかしサイドミラーの再現はMINI GTのほうが細密。
MINI GTは破損しないように柔らかい素材でミラーを再現していますが、細密な表現にも向いているようで見た目にも有効のいい素材です。
![](https://car3.net/wp-content/uploads/041d2e7ba18e31d873ae9f3862b47065.jpg)
![](https://car3.net/wp-content/uploads/INNO64_NISSAN_SKYLINE_GT-RR32_CAKSONIC_TEAM_IMPAL_03-min.jpg)
リアビューはそれほど大きく違いはありませんが、テールランプの表現はMINI GTではやや出すぎ、INNO64ではやや奥過ぎな感じ。
それでもイメージ的にはINNO64のテールランプのほうが違和感が少ないかと。
細かいところですがリアウィンドウのデフロスタの再現はMINI GTのほうが忠実。
![](https://car3.net/wp-content/uploads/74dfd0c41be091c2a2b9e0282062ba5c.jpg)
INNO64はデフロスタのプリントが上までいっていますが、MINI GTではデフロスタの上にR32で不評のラジオのプリントアンテナまで再現しています(やや線自体が太いですが…)。
![](https://car3.net/wp-content/uploads/c1b76ada1a296c382e8703a725bf8c77.jpg)
インテリアはそれなりのMINI GT。シートベルトを別パーツで再現しているINNO64とは見劣りします。
もちろん価格の違いがあるので、細部の凝り方はイノモデルのカルソニック・スカイラインが上なのは間違いありません。
逆に言えばイノモデルの半分近い価格で良く再現しているMINI GT。といえます。
MINI GTのカルソニック・スカイライン グループA
![](https://car3.net/wp-content/uploads/9e86213d5a8289447f5405c6fb27e726.jpg)
![](https://car3.net/wp-content/uploads/b86fa69aadbffe3232af9afa1530c37b.jpg)
それではMINI GTのカルソニック・スカイライン グループAを見ていきましょう。
下から煽ってみるとやはりヘッドライトは違和感ありますね。
![](https://car3.net/wp-content/uploads/1f3ab60a42c7c6a2865cc7b0b202b1c2.jpg)
![](https://car3.net/wp-content/uploads/f10b3db92a2709a5ea93b0a0ca5ab666.jpg)
イノモデルより忠実にデフロスタとラジオアンテナを印刷したリアウィンドウは、チョット線が太い…カラー自体をもっと暗い色にすれば目立たなくなると思うのですが…惜しい。
![](https://car3.net/wp-content/uploads/44dafa8d139eef288aab45b6947b7620.jpg)
![](https://car3.net/wp-content/uploads/80369b6111179219f9d848c1a7b0c513.jpg)
今、気が付きましたが、車体下部のエアジャッキも再現されていますね、MINI GTのカルソニック・スカイライン。
ホイールのセンターロックのレッド/ブルーの左右色違いも再現しています。
![](https://car3.net/wp-content/uploads/453fda2e251761a426767876497a02de.jpg)
![](https://car3.net/wp-content/uploads/6235a62377b887ce0b364046144907bb.jpg)
MINI GTの残念なところのヘッドライト、この個体はさらに本体から見て右側のヘッドライトがキチンとはまっていない…コストを考えればやや雑なのは仕方なしか。
![](https://car3.net/wp-content/uploads/9f43e68907117d4267e4291f11e3a2d3.jpg)
MINI GTにはエアジャッキの4つ足が再現されていますが、INNO64ではありません。
MINI GTではツインターボに1本ずつ3-2となるサイド出しマフラーだけ彩色されています。
INNO64では更にデフケースも彩色されていますが、INNO64にはないリアブレーキへの冷却用パイプがMINI GTでは再現されています。
逆にフロントのパイプは省略され、INNO64ではフロントのパイプが再現されています。
この辺の違いは1990年式と1993年式で実車が違うのかもしれません。
実車の裏側見たことがないので分かりませんが、シャシー裏でも楽しむことができますね。
というワケで、MINI GTとイノモデルのカルソニック・スカイラインを比較しましたがいかがでしたか?
細部まで表現のイノモデル、コスパのMINI GTの図式ままでしたね。
どちちらを選ぶかはその人次第。
恐らくどちらを選んでも納得されるのではないでしょうか。
ただ、MINI GTのヘッドライトの部分は気になりますね。
全体の出来はどちらもいいので気にならない人は多いかも。
その時欲しい!と思ったものを買うのがイイと思います。
カーサンのようにチャンピオンカーをそれぞれメーカーを変えて所有するのも手ですヨ。
イノモデルでは4台セットも▼
MINI -GTのLB★WORK日産R35GT-R Livery2.0のBlueでLB Type2エアロ
MINI GTのJPSカラーのLB★WORKS R35GT-Rとウラカンのグリーンメタリックが届きました!