![](https://car3.net/wp-content/uploads/3036a89e92142458e347cf49dfd595ae.jpg)
![](https://car3.net/wp-content/uploads/e0c936f091208235abbea740b186b277.jpg)
前回ご紹介した「NISSAN GT-R50 by ITALDESIGN TESTCAR」とさらに前に記事にしました「日産GT-R50 by イタルデザインを360度8方向から画像でご紹介【 NISSAN GT-R50 by italdesign 】」の2台を比較して違いを確認しよう!というのが今回のお題です。
パっと見は違いが判らなかったカーサンでしたが比較することで結構違う!ということがわかってきました。
![](https://car3.net/wp-content/uploads/9ec4d23bfd0fd696909710e61a0de6f8.jpg)
![](https://car3.net/wp-content/uploads/d8ac283378cb0a237870e439fa0294ac.jpg)
真っ先に気が付きそうなフロントノーズのクチバシ。
こうして比較するまで気が付きませんでした。
比較しますと違いは明らか。
市販バージョンでは大分大人しくなっています。
対してフロントリップは左右が前に張り出して面積が大きくなっています。
![](https://car3.net/wp-content/uploads/8817388981fde150d3cfa29f0f2a6f92.jpg)
![](https://car3.net/wp-content/uploads/024da6d14ce3e41f0911295b7ae15697.jpg)
フロントノーズのクチバシの左右のダクト形状も市販バージョンでは簡略化され、ダミーネットになってしまっています。
1億円オーバーのGT-R50にしては残念な形状です。
リップとつながるフェンダー下部も市販バージョンでは短くなっています。
![](https://car3.net/wp-content/uploads/0b2e2ce181055e4e581c258534690872.jpg)
![](https://car3.net/wp-content/uploads/17d125ee9b3413b7a2ce7f2d61c837c1.jpg)
カーサンが一番最初に気が付いた違いがドアミラー。
取付位置から大きさまで全然違いますね。
1億円オーバーなら最新の後方カメラとか付けられそうですが…オーダーでオプション装着ができるとか?
![](https://car3.net/wp-content/uploads/49bb52458f79cc668c7c30d8c19737c9.jpg)
![](https://car3.net/wp-content/uploads/91ad68d5824c8daea1c3b89a1d11ebf7.jpg)
クロッシングのお姉さんがピラーの形状が違いますと言っていましたが、その時には比較できていないので、どう違うのか?不明でしたが、比較すると明確ですね。
サイドウィンドウの大きさも違うような…?
よく見るとリアフェンダーの膨らみもプロトタイプとプロダクション・バージョンとでは違いますね(ドアハンドル付近を参照)。
![](https://car3.net/wp-content/uploads/140469193358e2f467e03aaf4b54dca8.jpg)
![](https://car3.net/wp-content/uploads/f5b8bdbda9cb4d06fdeddfc86d7b291e.jpg)
リアフェンダーのフューエルリッドの位置も変わっています。
より実用的な位置になっていますね。
リアウィングの可動式ステーも空力を考慮してか太く乱流を防ぐようにカバーされています。
![](https://car3.net/wp-content/uploads/ae188ebe7fda8777cb43bf4c06823b40.jpg)
![](https://car3.net/wp-content/uploads/cabb2e0aa1604aeaa3520ac3ac02c2f7.jpg)
GT-R伝統のテールランプも違いが見えます。
砲弾型のランプ本体に馴染むように流線型で作られていましたが、ランプ本体の内側に収まるような設計に変化。
ランプ本体の大きさも大きくなっています。
フローティング配置は変わらないものの、奥のルーバーはフィン形状からネット形状に変更されています。
ダミーネットのようにも見えますが確認できませんでした。
![](https://car3.net/wp-content/uploads/b7c1783e4b38345b9a6a0e9213dae766.jpg)
![](https://car3.net/wp-content/uploads/aa5a83bce8bcf2b3b2e487288e007ceb.jpg)
大きく変わったのはリアのバンパーからディフューザーにかけてのデザイン。
全く違いますね。
日産のエンブレムも位置が下がり大きさも一回り大きくなっています。
![](https://car3.net/wp-content/uploads/3ab1070cef94300ee9637bdca9ece503.jpg)
![](https://car3.net/wp-content/uploads/50d27019ad4e905aa1424531cad7bfa6.jpg)
やはりコックピットは大きく変わっていましたね。
ドア内張はスピーカーが付いたくらいでしたが…。
![](https://car3.net/wp-content/uploads/0b5f81552f0a745556f3b6b20e713d85.jpg)
![](https://car3.net/wp-content/uploads/919097b87f9ba6d4583baf25b5012e4b.jpg)
センターコンソールにマルチディスプレイがドーンと配置され、ステアリングに各種ボタンが追加されています。
基本デザインと踏襲して実用面をアップ。もともとのプロトでも現実的でしたが、より普通っぽくなっています。
個人的には1億円オーバーですから、非日常なコックピットがヨカッタのですが…普通ですね。
はい!ザっと目についた日産GT-R50 by イタルデザインのプロトタイプとプロダクションモデルの違いを見てまいりました。
現場では気が付きませんでしたが比較してみますと結構変わっていましたね。
今度はミニカーで比較してみたいと思っています。
▼関連記事はコチラ
当ブログのホットウィールの記事
日産スカイラインR33GT-Rのホットウィールは後から手に入れたワイルドスピード
ファスト・チューナーズ(ホットウィール・ワイルドスピード・プレミアムシリーズ)の日産S15シルビア
ニッサン・スカイライン2000GT-Xのホットウィール・ワイルドスピード・プレミアシリーズ”ファスト・リワインド”