
ホンダのスーパーGT参戦車両となるホンダNSX-GTの2020年仕様が東京オートサロン2020で展示されていました。
今年からフロントエンジンのFRとなるNSX-GT。
大きく仕様変更されたスーパーGT参戦車両を見ていきましょう。
まずはグルっと360度…と行きたいところでしたが、展示の関係でNSX-GTの右側200度くらいを掲載です。







ミッドシップのNSX-GTがFR化となった最大の理由はDTMとの車両規則が共通化。
DTMのクラス1規定にFRに限るという項目があるのでクラス1に参加するにはFR化しかなかった…という悲しい理由。
他にも理由はあるようですが大きな理由はソコ。
今日のモータースポーツの衰退はそこにあるような気がするのですが…。
いろいろな個性を持つマシンが出てくるから楽しいし、気に入った1台を応援する。
コーナーが速い車、直線番長の車、コーナーも直線もそこそこでも安定したラップを刻める車…などなど。
いや。この話は意味がない。止めておきましょう。
さてそんなレギュレーションにより今年から大幅変更されたNSX-GTの2020年仕様
さらに細かいところも見て参りましょう。
NSX-GTの詳細


フロントは大きな変化は、見られない感じです。
たくさんあるダクトにはメッシュネットが張り巡らされていますね。

サイドから見てもそんなに変化は見えないフロントセクション。
なんでもこのフロントバンパーだけで350万円するらしい。
車両全体では2億円以上といわれるNSX-GT。

ホイールはチームごとに違いますが、東京オートサロン2020に展示されたNSX-GTは99号車でホンダの開発車両。
履いていたホイールは純正パーツを扱うホンダアクセス製。
市販モデルとしてModulo アルミホイールMR-R03が発売されている元となったデザイン。


外観上大きく変わったのは、やはりこのサイドビュー。
右側のドアサイドから突き出たマフラーが今までの後方排気とは違う点。


テールエンドもそう変化はみられません。
ドライバーさんの話では走行性能も大きく変化はない様子。
NSXはFRなってもNSXらしいです。
実践が始まってみないと分かりませんが、大きくレイアウトが変わると言うことはほぼデータがない状態。
ちょっとハンデを負った形ですかね。
公開テストは無観客で行われたようですが、果たして開幕戦はどうなるのか?
気になるところであります。
▼関連記事はコチラ
京商1/64ミニカーのホンダNSX(NC1)セット販売された内の限定色
TSMMODEL・MINI-GTの1/64ホンダNSX GT3はマットブラックのプレゼンテーションモデル
ACURA NSX GT3のホットウィールはOPEN TRACKの中の1台
ADVANカラーのアキュラNSX GT3はホットウィールの新金型
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1ab5a017.527fac54.1ab5a018.bac5bbd9/?me_id=1251312&item_id=10582342&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fdesir-de-vivre%2Fcabinet%2Fhonda%2F08w%2F08w19-t6n-000.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fdesir-de-vivre%2Fcabinet%2Fhonda%2F08w%2F08w19-t6n-000.jpg%3F_ex%3D300x300&s=300x300&t=picttext)