【PR】車好きの轟カーさんが車に関するコトをブログになんとなく綴ったり綴らなかったりします。

車×3(轟Car3)


未分類

ユーザー車検で不合格になり易い(落ちやすい)のは車高?マフラー?いえいえ、普通の車のあなたも落ちるかもしれないヘッドライトの光軸

投稿日:2018年2月7日 更新日:

車検の多くなるシーズンです

新成人の皆さんが免許をとって車を購入するタイミングだからと思いますが、車検多くなる時期ですね。

カーサンは前に車検をとりにいく仕事をしていたこともあって、自分で車検をとりに行きます。

もちろん車検整備は出来ませんから、整備は整備工場にお願いして、車検場に行って車検をとりに行くだけなのですが。

これが初回車検で、カスタムもしていない、クラッシュしたこともない車両ならスムーズに終るので、「カンタンじゃん!」と思うかもしれません。

でも車は使うほどに劣化していきます。そうなると話は変わってきます。

やはりちゃんと整備しても不合格になる(落ちる)ことがあるのが車検なのです。

そうそう、もちろん、ここでのお話は、認証工場できちんと車検整備をしてもらった場合のお話です。
何の整備もせずにユーザー車検なんて無謀です。
1回目の車検なら通る可能性もありますが、自分で整備できないなら整備だけは認証工場にお願いするのが正解です。

いろいろなノウハウも持っていますしね。

行きつけの修理工場を作っておくことも大事なことですね。

一見さんではしないサービスをしてくれうことも多いですから。

車検で落ちる(不合格になる)パターンが多いのはマフラーでも車高でもない

車検に落ちるというとマフラーや車高といったカスタムによるものというイメージがありますが、そういった分かり易い部分なら車検整備の段階でとっくに整備しています。

稀に車検場でその車高は通らないでしょ?って言う車が並んでいたりしますが、コースに入っていっても、もちろん警報がなって、バックで戻ってきます。

車高に関しては整備工場で分かりますし、マフラーも同様です。

ですから、ソレで落ちることはまず無い。
音量ギリギリでイチかバチかでしたらひっかかることもあるとは思いますが。

では、何がもっとも車検で落ちやすいのか?

それが、
車検でヘッドライトの光軸調整_01
ヘッドライトの光軸。

コレです。

これがクセモノです。

ヘッドライトの光軸調整で何度泣かされたことか。

ヘッドライトの光軸調整で落ちる(不合格になる)パターンが多い

ヘッドライトの光軸の調整は専門の機材を所有するテスター屋さんで車検前に行います。

大体、車検場の近くにありますから、車検前に寄って、サイドスリップの調整、スピードメーターの誤差、ブレーキの検査、排ガス濃度のチェック、灯火類のチェック、そしてヘッドライトの光軸調整をしてくれます。

2000円前後で行ってくれると思います。

ここでは車検場同様に機械が自動でもっとも明るい位置を見つけ、光軸のズレを表示してくれます。
テスター屋さんはその数値を見ながら光軸を調整するのです。

?ここで光軸を合わせているなら車検場で落ちないのでは?

と思うかもしれません。

まず光軸のお話は一旦置いておいて、もうひとつヘッドライトで大事なのが光量。

光量が規定値に足らないと車検に通りません。

原因はバルブ(HIDならバーナー)の劣化で光量が落ちている場合や、樹脂製ヘッドライトカバーが曇ってしまっていて、光量を落としてしまう、ヘッドライト内のリフレクターが剥げてきていて光量が落ちているなどがあげられます。

バルブ(バーナー)なら交換が必要になります(テスター屋さんで用意があれば買える)。
リフレクターの問題ならヘッドライトユニットごと交換になるので、この日の車検は絶望的(それでも万が一がありますからとりあえず受けにはいきますが)。

樹脂製ヘッドライトカバーの曇りならテスター屋さんが磨いてくれて光量が復活することがあります。
それでも光量が足らない場合もありますが…。
ダメなら持ち帰って整備工場で磨いて磨く、それでもダメなら、こちらもヘッドライトユニットごとの交換となるかもしれません。

そして問題の光軸。

光軸をキチっと合わせても車検場の機械がきちっと合わせた光軸の位置を分かってくれればいいのですが、車検場の光軸計測の機械は全自動なので、一番明るいところをセンターだと判断します。

ここで恐ろしいのが劣化したヘッドライトに起こる拡散という症状。
ヘッドライトの光量が落ちたり、リフレクターの一部が剥げていたりするなど原因は様々ですが、ヘッドライトの光が乱反射してしまうのです。
そこが最大の明るさになっていると合わせた光軸と違うところをセンターと認識してしまうことで起こる症状のようです。

原因が分かっていれば対処にしようもあるのですが、ほとんどがその場では原因が分かりません。

不合格となった場合、最後の検査員に申告すればどれくらい光軸がズレているのか数値を教えてもらえます。その数値をもって再びテスター屋さんへ戻り調整してもらいます。

テスター屋さんはその車検場で通るノウハウを持っている

テスター屋さんには、精度の高いレーザーを用いた機械もある場合が多いので、先ほどのズレの数値を元に光軸を精密に調整してもらいます。

そして、車検場へ戻り、再トライ。
ちなみに1日で3回までトライすることができますが、時間の制限もあるので、再車検の危険も考えて午前中から予約を入れておくべきだと思います。

注意すべきは、1回目に入ったコースと同じコースに入ること。
やはり機械ですから個体差がありますので、その機械で調整した数値なら同じ機械で挑戦したほうが安全です。

これで受かれば良いですが、これで落ちるとあと1回しかトライできません。
この時点で原因が分かっていなければ、再度、光軸のズレの数値をもらいテスター屋さんの指示を仰ぎましょう。
この後の対処はいろいろなパターンがありますので、テスター屋さんに聞くのが一番です。

ここでモノをいうのがテスター屋さんのノウハウです。
きっと良いアドバイスをくれるはずです。
その車検場の事を一番知っているのは地元のテスター屋さんですからね。

テスター代をケチって1発にかける人もいますが、年数を経過した車なら絶対テスター屋さんに行ったほうが、情報持っていて助かりますよ。

カーサンもテスター屋さんに何度も助けられています。
もちろんどうやってもダメなものはダメですが…。

ここには書けない原因とかもあったり?ね。

カーサンの経験上、
・プロジェクターのヘッドライトは年数が経過すると拡散し易い。
・後付のHIDキットだとハロゲンのリフレクターとはカットが違うので乱反射し易い
・年数が経過したHIDは光量が落ちやすい。
といったことは考えられます。

などなど、ヘッドライトの光軸はキケンがいっぱい。
劣化は個々に違うので、難しい。

これから車検、特にユーザー車検でとお考えの方はヘッドライトにご注意を!です。



にほんブログ村

-未分類

Copyright© 車×3(轟Car3) , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.