-
-
RE雨宮のFD3Sベースのスーパーグレッディ7は3ローターワイドボディ【Amemiya SUPER GReddy7 RE20B】
2006年の東京オートサロンに登場したのは、RE雨宮のRX-7(FD3S)ベースの雨宮スーパーグレッディ7です。
この年の'コンセプトカー部門 最優秀賞 、'カスタムカー部門 グランプリを受賞した意欲作です。
湾岸300km/h仕様として開発された湾岸マシン。
マツダ・コスモの3ローター20Bをサイドポート加工、そこにTD08-34Dタービンで過給し、650馬力を発生します。
ビッグシングルのタービンでも3ローター化によって低速トルクの不足が補えるといいます。
画像でも分かるとおり、トラスト製インタークーラー(ワンオフ)とラジエーターをVマウントした冷却システムはFDの定番。
水平マウントされたインタークーラーにフロントバンパースポイラー奥に斜めにマウントされたラジエーターがソレです。
-
-
よろしくメカドックの実写DVD!無限CR-Xが!セリカXXが!RX-7が!そして240ZGが登場!
あのメカドックが実写化?!
コンビニで売られていたDVDに驚きました。
どうせ、メカドックの名を冠しただけのイメージビデオでしょ?と思ったので、どうなの?と半信半疑。
パッケージを見ると、セリカXXこそメカドックのロゴ入りの気合の入ったバージョンですが、RX-7は市販バージョンのノーマルです。
しかしフェアレディZはスターロードチューン、CR-Xに関しては無限フルエアロのチューニングバージョンで、これが決め手となり、購入してみました。
-
-
ラバーディップとは?塗って剥がせる新塗料マジックディップのサービス!マットカラーが秀逸!
まずは上の画像の日産フーガをご覧ください!
不思議な質感でしょう?鈍い光沢を放つマットカラーのボディに興味が沸きます。
事実、カーサンはこの車を見たときにスタッフさんを質問責めにしました。
それくらい、このマットカラーは衝撃的でした。
マジックディップという塗って剥がせる塗料を使ったサービスがラバーディップ。
Rubberdip.jpが提供するサービスのことだそうです。
-
-
東京オートサロンに展示されたフナッツ・レクサスRC-Fはロケットバニーワイドフェンダー装備 【 FNATZ RC-F 】
フナッツのレクサスRC-Fです。
フナッツはエンジンチューンのショップでパーツをワンオフ製作までしています。
このフナッツのレクサスRC-Fは、ライトなチューンで大人のスポーツカーという位置付けです。
見た目こそ、TRA京都のロケットバニービス留めワイドフェンダーとLEXONのカーボンリアウイングを採用して武装していますが、街乗りからサーキットまでこなす、オールマイティなチューニングカーとなっています。
-
-
日産R35GT-Rのエンジンは匠が1基ずつハンドメイド。イズミ・シオヤ名義のエンジンを日産銀座CROSSINGで
日産R35 GT-R NISMO MY17です。
以前にもご紹介していますが、今回はエンジン。
R35 GT-Rのエンジンは1人の匠が最後まで1基のエンジンを手作りで作り上げるというのは知っていました。
この話はR35 GT-Rの話の時には必ずといっていいほど挙がる話題ですから皆さんもご存知なのではないでしょうか。
そんな匠が1基ずつ作り上げたR35 GT-Rのエンジンを日産銀座CROSSINGの展示車両で見ることが出来ていました。
なぜか、ご紹介していなかったので、今回ご紹介。
匠の「イズミ・シオヤ」の名の刻まれたエンジンをご覧ください。
-
-
ヴァリスのホンダシビック・タイプR用エアロ【VARIS HONDA CIVIC TYPE R FK 8 ARISING-I】
ヴァリスのホンダ・シビック・タイプRです。
ヴァリスといえばエアロパーツで有名なメーカー。
そのヴァリスの手により豹変したホンダ・シビック・タイプR…あれ?あんまり変わっていない?
もっとも、ノーマルでチューニングカーのようにド派手なエアロをつけているホンダ・シビック・タイプRですから、いじりようが無いのかもしれません。
-
-
迫力のトヨタ86ワイドボディはクールレーシングの最新エアロ【KUHL RACING TOYOTA86 01R-GTW ROHAN G-KANDY PAINT】
クールレーシングのトヨタ86です。
ご覧のとおりのワイドボディ。
流行のビス留めワイドフェンダーではなくボディとフェンダーが一体となったエアロです。
そしてエングレービングの職人技で有名なクールレーシングのもう1つの職人技、「グラインダーボンネット」も採用されています。
-
-
クールレーシングのMY17 R35GT-R 35R-SSのエアロボディキット
クールレーシングのMY17のR35GT-Rです。
クールレーシングといえば、エングレービング。
ボディにリューターで直接彫刻するという驚きの発想と職人技で度肝を抜かれました。
特に2016年の東京オートサロンに展示されたKUHL RACING R35GTR ENGRAVEGOLDMETALはゴールドに輝くボディ全面にエングレービングが施され素人目にもスゴイ!と分かるR35GT-Rに仕上がっていました。
-
-
よろしくメカドックが見つかった!
今で言えば頭文字Dや湾岸ミッドナイト的な位置づけだと思いますが、どちらも走りに重きを置いている作品。
メカドックはチューニングというメカ要素があったことで子供たちを虜にしました。
カーサンも大分メカドックでエンジンの知識を得ていましたね。
子供なのにCARBOYのボルトオンターボの本とか買ってましたよ。
自分で出来ないのにハウツー本を買っていたのです。
そんなメカドック。
子供の時には気にしなかったありえないエピソードもいっぱい。
-
-
TRA京都のパンデム・ポルシェケイマンはお馴染みリベット留めワイドフェンダー装着 【 PANDEM CAYMAN 】
ロケットバニーやパンデムのTRA京都のブースに展示されていたポルシェ・ケイマン。
抑揚あるポルシェ・ケイマンのボディにお馴染みビス留めワイドフェンダーを装着して更に抑揚を増した感じです。
大きくフロント側に回りこんだフェンダーが特徴的。
リアはダックテールスポイラーの上にGTウィングが装着されWウィング状態。